秋の人生相談室

恋愛、お金、健康、美容、人間関係等など、生活していると様々な悩みや疑問が出てきますよね。そんな悩みや疑問の解消を目指しています。

男子が苦手なNGメイク5選【恋愛】

f:id:aoikid:20200422090712j:plain


女性は、毎日、化粧やアイメイク、リップなど、外見を整えるために様々な努力をしています。


もちろん、どれもがで適量であれば男性を惹きつける強い武器になるのですが、たまに男子が引いてしまうものもあります。

 

 

今回は、そんな男ウケがよくないNGメイクを5つ紹介します。

 

 

 

 

 

すべての「キレイ」に理由がある #かわいい超え 大人メイク教本

すべての「キレイ」に理由がある #かわいい超え 大人メイク教本

 

 

 

f:id:aoikid:20200422090702j:plain

 


アイメイクしすぎ

 

「いや白目のくね・・?」

 

たまに、目の付けまつげがアゲハ蝶みたいになっている人がいますよね。


アイシャドウをガッツリ塗り、付けまつげを盛りすぎて、もはや白目がない状態の人もいます。


全ては、目を少しでも大きく見せたいという、邪な気持ちから起こるものですが、白目がなくなるくらいまでやるのはやりすぎです。

 

また、派手なカラーコンタクトも、なんか爬虫類っぽくてあまりウケが良くありません。

 

 

不気味なほど白い

 

「顔色悪いけど大丈夫か?」


美肌至上主義の現代では、女性の肌が白くて綺麗なことは、当たり前の条件になりつつあります。


もちろん、肌のキレイな女性は男子も大好きですが、美白を求めるあまり、やりすぎて顔だけが白浮して、おばけのようになっている人もいます。


これではもう化粧ではなく、塗装です。


男からは、「顔色悪いけど、お前大丈夫か?」と心配されてしまうことでしょう。

 

 


真っ赤なリップ

 

「俺、赤いリップ苦手なんだよなぁ。」


真っ赤なリップに、男性は魅了されるみたいな風潮がありますよね。


確かに、昔の人は違和感を感じるほど真っ赤なリップでも、魅力的だと冠したのかもしれませんが、今は自然さを残すくらい、わずかにリップをつけるのが鉄板です。


色も赤というよりもローズ色のほうがいいでしょう。

 

 


肌にキラキラのラメ

 

「なんで肌をキラキラさせる必要があるの?」

 

肌に、キラキラしたラメをつけている女性もいますよね?


たしかに、男子はキラキラしたものが大好きです。

 

それは、遊戯王のレアカードを嬉しそうに持っていることからもよくわかりますね。


しかし女性には、キラキラよりも透明感を求めているのです。


僅かであれば、あってもいいと思うのですが、キラキラのやりすぎは禁物です。

 

 


チークのやり過ぎ


「お前はセキセイインコか!!」


ほんのり顔が赤らんだ女性て、本当に可愛いですよね。


もちろんあれは、女性の毛穴から湧き出る天然成分ではなく、チークの仕業です。

 

しかしチークは、ほんのわずかでなければなりません。


もし少しでも盛りすぎると、セキセイインコみたいになるので逆効果です。


「この子、チークしてなくてこのほっぺの明るさなのかな?」

 

と思わせるくらい自然に仕上げましょう。

 

 

 

女の子を99%惹きつけるには【恋愛】

f:id:aoikid:20200420220355j:plain


良い大学を出たし、お金持ちだし、顔も61点なのに、モテない?


んーなるほど・・それはガッツきすぎているのかもしれませんよ。


今回は、女の子を引き付ける方法を紹介します。

 

 

モテる男になる50のテクニック

モテる男になる50のテクニック

  • 作者:アダム 徳永
  • 発売日: 2017/11/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
「モテる男」と「嫌われる男」の習慣 (アスカビジネス)

「モテる男」と「嫌われる男」の習慣 (アスカビジネス)

  • 作者:今井 翔
  • 発売日: 2017/05/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

f:id:aoikid:20200420220408j:plain


学生の頃、部活中に、女子たちの前で、カッコ良くシュートを決めたり、ギターを弾いたり、テストで高得点を取ったことを、アピールしたりしませんでしたか?


でも、これがモテない原因かもしれませんよ。


頑張ったり、努力することを否定しているわけではありません。


むしろ、何かに向かって努力する姿は、誰の目にも魅力的に映りますし、そういう武器があるのは、モテるためには大切なことです。


しかし、それを見せびらかすと逆効果になります。


多くの男性は、キレイな女性を口説こうとする時、必死になって自分の価値を彼女に印象付けようとします。


でも、必死にそんなことをアピールしていると、高確率で、「この人ないわー」と思われてしまうのです。


例を出しましょう。


女性はとてもお金が好きです。

 

だからと言って、「俺はお金持ちなんだよ!!バーキンでもヴィトンでもシャネルでも買ってやるー!!」と、世界の中心で愛を叫んでもモテませんよね。


いやむしろ通報されそうですが・・、その場合は、高級車やいい時計をはめておけばいいのです。


金持ちだと口に出してはいけません。


ナンパするときは、偶然を装ってしまえばいいのです。


わざわざナンパしていると、言う必要はありません。


筋肉ムキムキアピールを、タンクトップを着てするくらいなら、スーツでも着てしまった方がよっぽど魅力的です。


こんな風に、自分の武器をアピールしすぎてはいけません。


女子は、どんなイケメンであろうと、金持ちであろうと、ガッツく男が大嫌いです。


この面白い習性は、動物にも言えます。


例えば、コモリグモは、オスがメスに求愛しようとするとき、メスの巣穴にゆっくり入っていかなければなりません。


神経を使って、ガッツきすぎず、ゆっくりです。


もし、あまりにもガッツいて素早く進んでいくと、どうなると思いますか?


実は、交尾する前に、メスのコモリグモに食べられてしまうんです。


まぁクモと人なので、違う部分もありますが、求愛に関しては似ている部分もあるのではないでしょうか?


以上が女の子を引き付ける方法です。


ガツガツアピールするのではなく、香水のように、自分の武器は、わずかに醸し出す程度にしておくことが大切です。

 

 

究極の男磨き道 ナンパ

究極の男磨き道 ナンパ

  • 作者:零時 レイ
  • 発売日: 2014/08/15
  • メディア: 単行本
 

 

実はタバコよりも体に悪い食べ物5選【健康】

f:id:aoikid:20200420094045j:plain

 

タバコが体に悪いことは周知の事実ですが、私たちが普段食べている食べ物の中にも、体に悪いものがたくさんあります。


もしかしたら、あなたも今日、気づかないうちに、口にしているかもしれませんよ。


今回は、そんなタバコよりも体に悪い食べ物を5つ紹介します。

 

 

 

 

 

f:id:aoikid:20200420094040j:plain

 


コンビニ弁当


身体に悪い七武海の一角と言われるコンビニ弁当は、この世に存在する食べ物の中で、最も添加物が組み込まれた食品と言っていいでしょう。


夏の日に、外に1週間以上出しておいても腐ることがなく、虫を寄せ付けることもありません。


また売れ残った「コンビニ弁当」を、リサイクルとして、家畜に与えたところ、死産や奇形の豚が生まれてきたという報告もあります。


その時の養豚農家によると、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたのだそうです。


人間に大きな被害をもたらしたという報告はありませんが、コンビニ弁当を食べ続けて、栄養失調になっていたという例もありますので、コンビニ弁当を見くびるのは危険です。

 

 


チリ産の養殖サーモン


サーモンが体に悪いなんて信じられませんが、「チリ産の養殖」というところがポイントです。


サーモンの出荷量は、ノルウェーが一番多く、次いで多いのがチリです。


2017年にオセアナ団体の調査によって、チリのサケ養殖場で、サケ1トンあたりに対して700グラム程度の抗生物質が投与されていたことが分かりました。


出荷量1位のノルウェーのサケは、1トンあたりに投与される抗生物質の量が、わずか0.17グラムであることから、700グラムというのが異常値だということがわかります。


さらに、サーモンを寄生虫から守るために、養殖の全期間を通じて殺虫剤を投与することから、チリのサーモンを「薬漬けのサーモン」と言う人もいます。


それを知っているため、地元のチリ人は、決してチリ産の鮭を食べることはありません。

 

 


ポテトチップス


「じゃがいもだから大丈夫っしょ!」という気の緩みから、常食してしまうポテトチップスも、非常に危険な食品の一つです。


ポテトを揚げると、じゃがいもに含まれる「アスパラギン」というアミノ酸が、「アクリルアミド」に変化します。


「アクリルアミド」は本来、接着剤や塗料などとして使われる、発がん性のある非常に危険な物質です。


ちなみに、アクリルアミドが含まれている食べ物は、揚げ物が多いのですが、その中でも、ポテトチップスの含有量は圧勝です。


イギリスでは、ジーナ・ガフさんという当時22歳の女性がポテトチップスをほぼ3年間にわたり食べ続け、死にかけるという事態に発展しました。


あのカリカリ感が美味しいのはわかりますが、毎日食べるのはやめておきましょう。

 

 


アイスクリーム


食後に食べたくなるアイスクリームも、体に悪い四皇の一人と言われています。


大量に含まれる砂糖は、あなたが折角食べた野菜のミネラルや、ビタミンを消費してしまいます。


砂糖の塊というのも厄介ですが、アイスは非常に冷たく、それが冷え症や、肌荒れ、消化不良に疲労感を与えます。


今のうちに辞めておかないと、いつの日か冷たくなるのは、あなたの方かもしれません。

 

 

 

 

ドーナツ

 

砂糖をまぶすだけでなく、添加物を使い、揚げるという工程によって誕生するドーナツが、美味しくないわけがありませんよね。


ただし、やはり美味しいものには、それ相応のリスクがあります。


精製小麦粉、精製糖、そして油で揚げることは、どれも身体には良くなく、急激に血糖値が上がることで、倦怠感を覚えます。


依存性も強く、ドーナツを食べ続けると、肌が糖化することで、ボロボロになることでしょう。


ドーナツを買う前に、ドーナツ屋さんのお肌をチェックしてみるのもありです。

 

 


以上が、タバコよりも体に悪い(かもしれない)食品です。


なんでこんな食べ物が世の中にあるんだ!

 

と声を荒げたくなりますよね。


儲かるから作るんです。


自分の体は、自分で守りましょう。

 

 

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

  • 作者:津川 友介
  • 発売日: 2018/04/13
  • メディア: 単行本
 

 

口癖から見るブラックな心理5選【メンタル】

f:id:aoikid:20200415231144j:plain

 

あなたの周りに、「すいませんすいません・・」と、やけにすいませんを連行している人はいませんか?


もちろん口癖は、意識せずに口にしているものですから、自分では気づいていないかもしれませんが、その言葉には、その人の本心が隠れています。


今回は、そんな口癖からわかる人間の心理を5つ紹介します。

 

 

人たらしのブラック心理術 (だいわ文庫)

人たらしのブラック心理術 (だいわ文庫)

  • 作者:内藤 誼人
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 文庫
 

 

 

f:id:aoikid:20200415231139j:plain

 

「なるほど」「確かに」


会話の中で、「なるほど」や「確かに」といった言葉を連発する人は、実は人の話をろくに聞いていません。

 

本当に納得している場合、「なるほど」と言って大きく頷いたり、目や表情に出るものですが、「なるほどなるほど」と連発する場合は、何がなるほどなのか、自分でも分からない内に言っているか、もしくは「反応がないと悪いかなー」と思って、とりあえずに『なるほど』と言っていることがほとんどです。


この言葉を連続で使ってくる場合、相手は退屈し、適当に促していると考えていいでしょう。

 

 


「すいません」


「すいません、すいませんすいません!」と、何か悪いことをしたわけでもないのにいつも「すいません」と言っている人はいませんか?


謝ることが口癖になっている人は、自己肯定感が乏しく、「自分なんか」と卑屈な人が多い傾向にあります。

 

しかし、もっと厄介な場合もあります。


なぜなら、この「すいません」を、人からの干渉を防ぐバリアとして使う人もいるからです。


この手のタイプは、口では「すいませんすいません」と謙虚を装っていますが、実はわがままだったり、頑固者だったりします。

 

もちろん、その言葉に謝罪の意味などありません。

 

 


「ちょっと」


「ちょっといいかな?」と言われて、大事だったことはありませんか?


人はモノをお願いする時に、「ちょっと」と言い換えることで、ひとまず相手に承諾させようという心理が働きます。


一旦引き受けてしまえば、「やっぱり・・・」とは言いづらいですからね。


つまり、この「ちょっと」を無意識に多用している人は、相手が断りづらくなるのを心のどこかで分かっているわけです。

 

女子のみなさんは、男子の「ほんのちょっとだけ、何もしないから」を信用してはいけません。

 

 


「いやでも」

 

何を言うにも「いや」が言葉の初めにつく人っていませんか?

 

「いやそうなんだけどー。」とか「いやたまたまです。」と、話し始める前に「いや」がつく人は、素直ではなく、相手をなかなか認められない、高いプライドの持ち主です。

 

これはこういうものだという頑固すぎるタイプで、話している相手は、何を言っても、「いや、いや」と返ってくるので、もちろん気分は最悪です。


「いや」口癖の人は、意識して直したほうがいいでしょう。

 

 


「まぁ」

 

「まぁ」が口癖の人も結構いますよね。


「まぁ、そうですね」など、「まぁ」を多用する人は、物事を曖昧にして、他人から嫌われないように、中立の立場にいたい人が使います。

 

つまり、どっちでもないけど、まぁしいて言うならこっちです。

 

という具合に、自分の意見を言っても反論されないように、穏便に済ませたい心理が働いています。


また、「まぁ」にはもう一つ、「どうでもいい」という心理もあります。


何故なら「まぁ」には、「まぁ=言っても分からないでしょうけどね。」という、意味もあるからです。


「まぁ(どうせ言っても、君にはわからないから)いいんじゃない?」とか「まぁ正解だね(よくわかったなー)」と言われた場合は、軽くあしらわれていると思っていいでしょう。

 

 

 

インターネットが脳に与える影響【雑学】

f:id:aoikid:20200413223304j:plain


ツイッターを何気なく見ていると、面白そうなショートムービーや、破廉恥なイラスト、インパクトのある記事を目にして、そのコンテンツに釘付けになりますよね。

 

人によっては、SNSでシェアしたり、または鼻の穴を膨らませながら、この破廉恥なイラストを書いた主が誰なのかを、ググるかもしれません。

 

インターネットをしている時の3分間は、こんな感じですよね。


私たちは、いつもこんな風に目まぐるしく情報をチェックさせられていますが、このような習慣によって、私たちの脳には、どのような影響があるのでしょうか?


今回は、そんなネットが私たちの脳に与える影響を解説します。

 

 

 

 

スマホ依存から脳を守る (朝日新書)

スマホ依存から脳を守る (朝日新書)

  • 作者:中山 秀紀
  • 発売日: 2020/02/13
  • メディア: 新書
 

 

 

f:id:aoikid:20200413223319j:plain


テクノロジー系の本の著者である、ニコラス・カーは、「私たちは、インターネットのおかげで、あまりじっくりと深く考えることがなくなり、表面的な知識しか持たなくなってきている。」と語っています。

 

この発言についてよりよく理解するためには、先史時代まで遡る必要があります。


当時、人間は、身の回りで起こっていることを、全て知りたいと思っていました。


なぜなら、身の回りのことを知っていればいるほど、外敵や寒さから身を守り、生存率を上げることができたからです。


また、人間の脳は、新しい情報を得たことへのご褒美として、快楽物質である「ドーパミン」を放出することもわかっています。


つまり、原始人は、様々な情報を得ることで、脳汁が溢れ、それが生存率を上げる手助けにもなっていたのです。


しかし、今の時代生きていく上で、獣などの捕食者に襲われることはありませんよね?


にも関わらず、私たちの脳は、昔と変わっていません。

 

これが問題なのです。


インターネットには、驚くほど情報が詰まっており、その情報を得るたびに、私たちの脳では快楽物質が生まれています。


そのため、インターネットを使って何かを調べたり、記事を読んだり、受信ボックスを見たり、常にSNSをチェックしてしまう人がいるのです。


これらの行為によって、私たちは、絶え間なく気を散らされています。

 

これは危険です。


何故なら、別のことがパッと頭に入ってくると、その時考えていた事が、頭から押し出されてしまうからです。


私たちは、集中し、落ち着いて考えることで、物事を記憶していきます。

 

これは、「記憶の固定化」と呼ばれるプロセスで、あなたの覚えなければならない、単語や、テストの内容は、短期記憶から長期記憶へと移動させることで、しっかりと脳に刻み込まれるのですが、もし、勉強に集中していても、メールの着信音が鳴ってしまえば、ポーンと、その勉強の内容は、頭から飛んでいってしまいます。


そして、頭の中はツイッターで流れてくる破廉恥な画像のことでいっぱいになり、その結果、何かを学ぶ機会が少なくなってしまいます。

 

これもすべて、インターネットのせいです。


偉大な芸術作品や、発明品に目を向けてみてください。

 

きっと、それらの作品は、自分の心を制御し、集中することができた人々によって作られたはずです。


集中することで、私たち人間は、高尚なことをじっくりと考えたり、概念的に考えたり、客観的に考えたりできるのです。


「今日ミスしたのは、何故だろうな・・・。」


「んー相手から考えると、あの発言はないか・・」


と思考している時に、ネットを見ると一斉に、かわいいネコちゃんの動画が目に入り、忘れ去られるというわけです。

 

しかし、誤解しないでください。


もちろん、インターネットは様々な点で役に立ち、尊重されるべきものです。

 

しかし、デメリットもあるということを理解して、毎日電子機器から離れる時間をとり、心を落ち着かせ、少しの時間、一つの物事に集中する時間を、意識的につくることが大切かもしれません。

 

 

 

スマホゲーム依存症

スマホゲーム依存症

  • 作者:樋口進
  • 発売日: 2017/12/26
  • メディア: 単行本
 

 

午前5時30分に起きるメリット【雑学】

f:id:aoikid:20200413090939j:plain

 

皆さんは、何時に起きていますか?

 

毎朝昼過ぎに起きている人はさすがにいないと思いますが、その時間を朝5時半にするだけで、あなたの人生に大きな変化が訪れます。


今回は、朝5時半に起き続けるとどうなるのかをお話します。

 

 

 

 

f:id:aoikid:20200413090948j:plain

 


夜中の勉強は自己満足


毎日ぎりぎりまで寝て、落ち着く間もなく出社し続けていると、一人で物事を深く考える時間がなくなってしまいます。


しかし、朝5時半に起きれば、一人で使える時間が増えます。


こんなことを言うと、「夜更かしして考えてもいいじゃないか?」と言う人もいるかもしれませんが、夜中の人間の脳は疲れきっているので、正常な判断を下すことができません。

 

あなたも、夜中に寒気がするような、クッソ寒いラブレターを書いて、翌朝震えたことがあるのではないでしょうか?


それは、あなたの想いが溢れ出し過ぎたのではなく、夜中の脳が正常な判断を下せていないからです。


そんな夜中に勉強をしても、ラブレター同様、ただの自己満足に終わってしまいます。

 

しかし、朝5時半は違います。


頭が最もさえている状態なので、しっかりと物事に打ち込むことができます。


ちなみに、テキサス大学に通う大学生に対して、2008年に行われた調査では、朝型だと答えた学生の成績の方が、夜型の学生に比べて高かったことがわかっています。

 

つまり朝こそ、勉強したり、本を読んだり、自分の夢を整理したり、大好きなあの子にラブレターを書くのに適した時間なのです。


夜中に書いたラブレターは、絶対に出さないでください。

 



村上春樹の本は朝書かれた

 

気持ちが落ち込みやすい人は、朝早く起きるといいかもしれません。


ロッドマン研究所によると、朝型の人は前向きな感情になりやすく、一日を機嫌よく過ごすことができる傾向にあるといいます。


逆に、遅くまで起きている人が、鬱になりやすいことも証明されています。


また、早起きの習慣を続けていると、自然と「自信」も身についてきます。


「毎朝5時に起きている俺、なんかかっこよくね?」という感じですね。


小さなことでも、自分で決めたことを達成し続けると、人は自信を持つことができます。

 

また、ツイッター のジャックドーシー、アップルのティム・クック、スターバックスハワード・シュルツなど、著名な経営者は、みんな早起きであることも知られています。


あの村上春樹さんも、毎朝4時頃に起きて、10時まで仕事をするのを習慣にしているんですよ。


つまり、あの小説は「朝書かれた」ということですね。


早朝は人間が最も創造的な時間と言えます。

 

 


早起きだと出世する


最後は副次的な効果を言っておきます。


早起きするためには、ある程度早く寝なければなりません。


そうすると、肌が綺麗になり、体調も良くなっていきます。


また、喫茶店のモーニングでは、コーヒー1杯で、パンや卵など色々ついてきますし、朝日が昇る神秘的な光景を見て、気持ちがすっきりすることでしょう。


さらに、早めに出社すれば、電車が混むこともなく、社内の評価が上がるかもしれません。

 

以上が、朝早く起きることで得られる効果です。


もう朝早く起きたくて仕方がないのではないでしょうか?


では、最後に言っておくと、朝早く起きるためには、その時間を使って何がやりたいのかが、明白でなければなりません。


それが明白になっていないと、朝早く起きることのは難しく、仮に起きれたとしても、新聞配達員のように成功することはできません。


皆さんは、朝起きて、その時間で何をしたいですか?


あなたがどうしても叶えたい夢や野望を持つことが、早起きの秘訣です。

 

 

あなたの人生を変える睡眠の法則

あなたの人生を変える睡眠の法則

  • 作者:菅原洋平
  • 発売日: 2012/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

人口1人しか住んでいない孤独な村について【雑学】

f:id:aoikid:20200412092630j:plain

 


東京には、約1300万人が住んでおり、平日にも関わらずどこもかしこも混み合っています。


こんなゴミゴミした場所に住んでいると、山奥で森の仲間達と共に静かな暮らしができる村で、暮らしたいと思うものです。


しかし、世界には人口一人の孤独な村が存在しています。


今回は、そんなボッチが住んでいる村の謎をお話しします。

 

 

 

 

f:id:aoikid:20200412092620j:plain



アメリカのネブラスカ州のモノウィという村には、御歳84歳のエルシー・アイラ―さん一人だけが住んでいます。


とはいえ、エルシーさんは、はじめからボッチだったわけではありません。


では、この村の人口がたったの一人になってしまった経緯を、村の歴史と共に振り返っていきましょう。


モノウィ村は、この場所に、鉄道が敷かれた、1902年に爆誕し、1930年代になると人口150人にまで発展しました。


しかしその後、若者が大都市へ移り住むようになり、90年代には8人、2人の子どもも村を出て、2000年には、ついに二人になってしまいました。


その2人というのは、エルシーさんとその夫、ルディーさんです。

 

しかし夫のルディーさんは、2004年に他界、住人は エルシーさん一人になってしまいました。

 

現在この村には、空き家2つを含めた、3つの家しかありません。


さて、こんなさび層の村で、エルシーさんは一体どんな「ぼっち生活」を送っているのでしょうか?


彼女は自分一人しかいないこの村で、村長をやっており、たまに来る観光客のために、「Monowi Tavern(モノウィ・タバーン)」というバーを経営しています。


朝9時から営業しており、車で通り掛かった人や、トラックの運転手が立ち寄る、パーキングエリアのような場所のため、エルシーさんも一人寂しい思いをせずに済んでいるというわけです。

 

中には、一人でバーを開いているエルシーさんに会うために、わざわざ足を運ぶ人もいます。


その他にも、モノウィには、蔵書数5000冊を誇る図書館もあります。


この図書館は、「図書館を設立したい」という、亡き夫・ルディーさんの夢を実現させたもので、 ルディ図書館と名付けられており、その豊富な蔵書数から、周辺の住民にも好評だといいます。

 

エルシーさんはモノウィ村に住んで、80年以上もの間この地で生活してきました。


エルシーさんは、このモノウィ村に進めてとても幸せだと語っており、今後も一生この村に住み続けると語っています。


ということで、たった一人の村は、寂しくて悲しい場所ではなく、むしろ暖かみのある場所だったんですね。